日本のみならず、世界で活躍する蔵元である萬乗醸造(ばんじょうじょうぞう)。
醸し人九平次シリーズはあまりにも有名で、三ツ星レストランのワインリストにその名を並べるほどといいます。
今回戴くのは、醸し人九平次の純米大吟醸シリーズの一つである『醸し人九平次 純米大吟醸 黒田庄に生まれて、2017BY』
日本酒の味わいの根幹である『お米』
同作品は、お米にこだわった一本です。

『黒田庄に生まれて、』という特徴的なタイトルの通り、兵庫県の「黒田庄」という土地で栽培されたお米を使用しています。
面白いのは、そのこだわり。
実際に栽培されている場所をネット上で見ることができるのです。
ラベルに書かれた、謎の数字…….これをGoogle Mapに入力すると、栽培の場へ誘ってくれるのです。
こういう仕掛け面白いですね。

グラスに注ぐとすごくきれいな透明感を感じさせます。
さっそく舌に乗せてみると、ピチッピチッというような微発泡とまではいかない刺激が感じられます。
そのまま味わいに集中してみるとフルーティーなさまが。
いわゆるすごく爽やかな….青リンゴの様な爽やかな酸をまとった感じです。
そこから確かな旨みを感じつつも、すっとキレていく…..すごくクリアで進んでしまいます。
食中酒としては抜群(お刺身のようなサッパリ系でも少しクセのある系でも)に、その存在感を発揮しますが、単体でこそ感じられるこだわりもあるのかなぁなんて思います!
| 銘柄 | 醸し人九平次 |
| スペック | 純米大吟醸 黒田庄に生まれて、 |
| 原料米 | 兵庫県産 山田錦 |
| 酒造年度 | 2017BY |
| 酒蔵 | 萬乗醸造 |
| 酒蔵地 | 愛知県 |
| 精米歩合 | 50% |
| アルコール度数 | 16% |
| 日本酒度 | – |
| 香り | 爽やかなフルーティー |
| 甘味 | |
| 酸味 | |
| 濃淡 | 酸味→甘みからのスッとクリアに消えていく |







