高知県高知市の唯一の酒蔵である酔鯨酒造。
端麗辛口の味わいは全国区で有名です。
『酔鯨』シリーズは、地元土佐の幕末期の有名藩主であり、「鯨海酔侯」と名乗った山内豊信(容堂)公に由来する、まさしく高知代表のお酒です。
今回はそんな酔鯨から『酔鯨 なつくじら 純米吟醸 生原酒 2017BY』の感想をお届けします。

ラベルは酔鯨おなじみのクジラが描かれていますが、金であしらわれちょっと特別感。
『なつくじら』は夏酒で期間が限定されています。そういう意味では確かにちょっと特別。
使用米は、近年人気が高まっている北海道産の酒造好適米『吟風』

さてグラスに注ぎ香りを感じてみると、少し爽やかな吟醸香。
口に含むと、まず舌あたりはすこしまろやか。
『酔鯨=淡麗辛口』というイメージが強くあるとギャップがありますね。
まろやかな中から旨味がじわーっと感じられるのですが、後味に苦みが感じられ「キリリ」っとドライな喉越し。
暑い夜にピッタリです。
さすが酔鯨ということだけ食中酒としてでも適していつのではないでしょうか。
濃すぎるおかずは難しいですが、基本的な和洋のお酒はドライに交わりお食事も進んでいく一本だと思います。
| 銘柄 | 酔鯨 |
| スペック | なつくじら 純米吟醸 生原酒 |
| 原料米 | 吟風(北海道) |
| 酒造年度 | 2017BY |
| 酒蔵 | 酔鯨酒造 |
| 酒蔵地 | 高知県 |
| 精米歩合 | 50% |
| アルコール度数 | 17% |
| 日本酒度 | +6.5 |
| 香り | フレッシュな吟醸香 |
| 甘味 | |
| 酸味 | |
| 濃淡 | まろやかな口あたりの旨味から、苦みを伴ってドライにフィニッシュ |







