日本酒のラベルには純米酒や吟醸酒などのカテゴリや、精米符合、産地を含む原材料、製造者など様々な情報が表示されていますが、その情報がどういったことを示し、それぞれどのような違いがあるのかご存知でしょうか。
・よくわからないけれど日本酒についてもっと詳しく知りたいという方
・日本酒知識に精通しているという自負のある方
におすすめの『唎酒師』という資格を紹介したいと思います。
「唎酒師」ってどんな資格?その魅力や読み方
まず「唎酒師」の読み方は「ききざけし」です。
また、同じ読みで「利酒師」と書くこともあります。
「師」とあるので、人のこと…職業についてと思うかもしれませんが、資格です。
「利酒師」という書き方だと、どういう資格なのかピンとくる方もいらっしゃるかもしれません。
まさしく”酒を利く人”。
日本酒に対して、優れた嗅覚を発揮しその魅力を伝えられる人が取得できる資格です。
唎酒師ってどんな資格なの?
唎酒師は、日本酒の原料や製造方法の知識だけでなく、歴史や提供方法などにも精通していることを保証する資格です。
豊富な知識を活かし、飲み手の好みに合わせた日本酒とその楽しみ方を提供する日本酒の専門家ですね。
受験資格は満20歳以上であることのみで誰でも受験が可能ですが、主に飲食店に従事する方や、酒類の販売事業者など、お酒に携わる仕事をしている方が多く取得しています。
(もちろん、日本酒を愛している個人の方もたくさん取得しています)
また他にも焼酎の専門家である『焼酎唎酒師』、諸外国の飲み手に対しても日本酒やその知識を適切に提供できる『国際唎酒師』という資格もあります。
唎酒師の魅力
「日本酒について非常に豊富な知識を持ち、その知識を飲み手に提供する能力がある」という証明になる、というのも大きなメリットですが、何よりもその豊富な知識で自分がより日本酒を楽しめるようにもなります。
人の好みに合わせて提供出来るというのは、自分自身に対しても素敵な日本酒を合わせることができるということ。
お酒の味や特徴などを知ることで旬の日本酒や気分に合わせた日本酒がわかるようになり、その日本酒に適した飲み方、相性のいい料理やおつまみのチョイスが出来るようにもなります。
他にも酒米の産地や製法、製造者の特徴など、手元に届くまでの歴史なども含め、より深くお酒を楽しめます。
人と話しながら飲むのが好きな方には話題の幅が広がるというのもプラスですね!
また、これは唎酒師に限った話ではありませんが、知識の幅が広がることでより多くのことを知るきっかけにもなります。
唎酒師の場合は、提供する際の説明の仕方のブラッシュアップや、相性のいい食品の特徴や効用などですね。
唎酒師になる方法
唎酒師になる方法は日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)という日本のお酒の提供方法の研究を中心に酒類の総合研究を行う団体が実施する試験に合格することです。
料金や日程などの詳細や実際の申し込みはこちらから
大きく分けて
・SSIが実施する講習を受講した上で試験を受ける
・SSIから送られてくる教材で勉強し、課題を解く
の2つの方法があります。
講習の受講方法は、会場で一日でまとめて重要なポイントを学ぶものや4回程度に分けて受講するもの、自宅でDVDを利用して受講するものなど、ライフスタイルに合わせた選択ができます。
時間に都合がつくのであれば、2日間かけて集中的に受講、受験を併せて行うコースも。
まとまった時間が取りにくいという方でも通信プログラムを用いることで挑戦することができます。
どんな能力が求められるの?勉強方法は?
この試験では、酒類をメインとした飲食全般の知識から、日本酒の原料や製法、分類やラベルの見方など清酒についての詳細な知識、さらにテイスティングや提供時のプレゼンの技術など、様々な知識やスキルが求められます。
ペーパーテストが主ですが、テイスティングに関しては実際にお酒を口にしてどんなお酒かを説明するなど、中々ユニークな試験も。
試験の中頃にテイスティング試験があり、適切に自分の言葉で伝えるトレーニングは日々ひつようになります。
まとめ
・唎酒師は知識から提供方法に精通する日本酒のソムリエともいえる資格
・資格取得のスケジュールはライフスタイルに合わせやすい
純米酒や吟醸酒などの特定名称酒の分類、精米符合による味の違い、日本酒の歴史などの知識から、相性のいい料理や適した飲み方、知識の伝え方などの実践的な技術など、様々なスキルを有する唎酒師。
試験の合否に関わらず、受験に向けて勉強することでより深く日本酒を知ることができます。
日本酒が好き、日本酒のことをもっと知りたいという方は挑戦してみてはいかがでしょうか。