日本酒のスペックの中でもよく聞くスペックの一つである『純米酒』
「純米以外のお酒は質が悪い!」なんて言っている方もいますが、単純に結び付けられるものではありません。
純米酒と同様に、その部分のスペックを表すものとして『吟醸』『本醸造』『普通』がありますが、ちゃんとした製法の分け方と味わいの特徴があるんです。
今回は、純米・吟醸・本醸造・普通酒の違いと特徴を解説します!
純米酒とは?特徴を解説!
日本酒の主な原料に、「お米」、「米こうじ」、「水」、「醸造アルコール」がありますが、純米酒はこの内の「醸造アルコール」を使用せずに醸造した日本酒のことを指します。
純米酒内でも、精米歩合や用いる製造法によって「純米大吟醸酒」「純米吟醸酒」「特別純米酒」「純米酒」の4つにカテゴライズされます。
※吟醸造りは後述します
純米大吟醸酒
お米の精米歩合が「50%以下」であり、「吟醸造り」という製法を用いて醸造されたもの。
純米吟醸酒
お米の精米歩合が「60%以下」であり、「吟醸造り」という製法を用いて醸造されたもの。
特別純米酒
お米の精米歩合が「60%以下」であり、「吟醸造り」をという製法を用いずに醸造されたもの。
味や色などに名の通り特別な点を持つ場合などもこちらに分類される。
純米酒
上記以外の純米酒で、精米歩合、製法などの規定はなし。
醸造アルコールを用いないため、お米のもつコクのある旨味やふっくらとした味わいが強く出やすく濃厚な味わいになりやすいのが特徴です。
お米の味わいを楽しみたいという場合はこの純米酒を試してみるのもいいかもしれません。
本醸造とは?特徴を解説!
日本酒の原料に前述した「醸造アルコール」を用いた日本酒の総称です。
こちらも純米酒同様、精米歩合や製造法により以下の名称に分類されます。
大吟醸酒
精米歩合が「50%以下」であり、「吟醸造り」という製法を用いて醸造されたもの。
吟醸酒
精米歩合が「60%以下」であり、「吟醸造り」という製法を用いて醸造されたもの。
特別醸造酒
精米歩合が「60%以下」であり、「吟醸造り」という製法を用いずに醸造されたもの。
味や色などに名の通り特別な点を持つ場合などもこちらに分類される。
本醸造酒
精米歩合が「70%以下」であり、醸造アルコールを使用して醸造された日本酒。
「大吟醸酒」「吟醸酒」「特別醸造酒」にも共通する条件で、「白米重量に対してのアルコールの添加量が10%以下」であるもの。
醸造アルコールを用いることにより、純米酒に近い味わいを持ちながら淡麗でまろやかな味わいに仕上がります。
辛めでスッキリとした味が好きな方はこちらもおすすめです。
吟醸酒とは?特徴を解説!
既に純米酒、本醸造の項でも「吟醸造り」「大吟醸酒」「吟醸酒」などで名が出ていますね。
「吟醸造り」とは40%以上の重さを削り落とした白米を用い、長時間低温で発酵させる製法で、これを用いた日本酒を吟醸酒といいます。
大吟醸酒と吟醸酒の違いは「精米歩合の度合い」です。
ある程度精米されたお米を更に精米するのは高度な技術や時間を要するため、大吟醸酒は吟醸酒に比べ高価になります。
吟醸酒は果物を連想させるようなフレッシュな香りとスッキリとした繊細な味わいが特徴で、特にこの香りは「吟醸香」とまで呼ばれるほどに吟醸酒を象徴するものとなっています。
普通酒とは?特徴を解説!
上記のお酒は原料や精米歩合、製造法など特定の条件を満たした場合にそれぞれの名称を与えられ、酒税法では「特定名称酒」と分類されます。
普通酒とは「麹歩合が15%を下回る」「白米の重さに対しての醸造アルコールの添加量が10%を上回る」など、それらの条件を満たさない、「『特定名称酒』ではないお酒」を示す言葉で、一般酒とも。
消費者が購入する際の判断材料として、メーカー各社の基準で酒質により上から「特撰」「上撰」「佳撰」とランク付けされることが多いです。
原料米、酒蔵、特定名称酒かどうかなどの特徴をリサーチして品定めするのも面白いですが、サクッと決めたいこともありますよね。
日本酒の消費量の中でも多くの割合を占め、日常的に飲むお酒として日本酒のシェアを支えています。
まとめ
『純米酒』『吟醸』『本醸造』『普通酒』には明確な製法の違い、そして味わいの違いがあります。
例えば、『純米大吟醸』はその手間暇から価格は他よりも高く「高級なお酒」という認識ですが、美味しいか否かはそれだけでは判別できないものと思います。
それぞれの良さや特徴を楽しみ、各スペックでのマイベスト銘柄を探すのも一つの楽しみかもしれませんね!