日本酒を飲む器にもこだわってみませんか?
「日本酒を今よりももっと楽しみたい!」と思うなら、『酒器(しゅき)』にこだわってみませんか?
酒器は、日本酒をはじめとしたお酒を楽しむための器のことで、盃やぐい呑みなどのことを指します。
酒器を変えれば、日本酒の味も面白いように変化するので、ぜひ色々な酒器で日本酒の味の違いを感じてみてください。
今回は酒器の形ごとの違い、酒器の素材による味の違い、酒器選びのポイントを解説します!
どんな酒器があるの?酒器の形ごとの違い
「お酒のための器」と聞いて、まず盃やお猪口を思い浮かべる人は多いと思います。
しかし、酒器の形は実にさまざまです。 形が変われば日本酒を口に含んだ時の印象にも違いが現れます。 まずは代表的な酒器の形をご紹介します!
盃
「盃」は、古くから日本で親しまれてきた酒器です。
「盃を交わす」「盃を取らせる」という表現もあるほど私たちの生活になじんだ酒器で、円形または円筒形をしているのが特徴です。
大きさは実にさまざまで、注いだ日本酒を一口で飲み干せてしまうものもあれば、持つのも大変そうな大盃もあります。
お猪口
最近の人に馴染みが深いのは「お猪口」のほうかもしれません。
お猪口は小さな器全般を指します。 元々は和え物や酢の物を盛りつけるために使われていた器でしたが、江戸時代中頃から酒器として使われることが増えてきました。
お猪口の中には、穴が開いている『可盃(べくはい)』や、底がとがっていてテーブルなどに置くことができない『空吸(そらきゅう)』といった変わり種もあります。
これらは高知で生まれた酒器です。 どちらも「一度お酒を注がれたら、飲み干すまでお猪口を下に置けない」ことから、次第に飲むペースが速くなってしまうので、使う場合は飲み過ぎないよう注意しましょう。
ぐい呑み
お猪口よりも大きなサイズの酒器を『ぐい呑み』と言います。
とはいっても『直径〇〇cm以上がぐい呑み』という決まりはありません。
グラス
タンブラーやロックグラスなどのグラスも立派な酒器です。
「日本酒をグラスで飲んでも良いの?」と思われるかもしれませんが、美味しく飲めるのであればどんな酒器でも積極的に試してみましょう。
中でも『ワイングラス』は香りのよい日本酒を楽しむのに最適な形をしています。
もともとワインの香りを楽しめるように作られた酒器なので、ワインと同じ醸造酒で豊かな香りがある日本酒との相性も抜群です。
日本酒の味わいが変わる!?酒器の素材による違い
酒器の主な形をご紹介したところで、今度は酒器の素材にも注目してみましょう。
日本酒は、酒器の素材で味わいに違いが生まれます。
ガラス
無味無臭の「ガラス」は、日本酒の味をダイレクトに味わいたいときにおすすめしたい素材です。
縁が厚いもの・薄いものとありますが、器の厚みは好みで選びましょう。
無味無臭の素材なので、デリケートな味わいの日本酒を注いでも味が変わりにくいのが特徴です。
陶磁器
陶磁器製の酒器は、日本酒の味わいを柔らかくしてくれます。
少し甘みの強い日本酒には、陶磁器製の酒器が良いでしょう。
また、燗酒を楽しむ際も陶磁器製の酒器がおすすめです。他の器に比べて熱を逃がしにくく、熱いものを入れても壊れる心配がないので、60℃以上に燗をつけた日本酒も時間をかけてじっくり楽しむことができます。
木製
木製の酒器は、クセのある日本酒を楽しむときにぴったりです。
木製の酒器に日本酒を注ぐと、酒器の香りが日本酒に移ります。
そのことで少し飲みにくい日本酒のカドが取れ飲みやすくなることもあるので、試してみてください。
木製の酒器は、無味無臭のガラスや陶磁器では楽しめない日本酒の味の変化を楽しむことができます。いつもの日本酒の味に違いを出したいときにおすすめです。
錫
錫製の酒器は、お酒の味わいをワンランクアップさせてくれます。
錫の持つ光触媒効果が日本酒の雑味を取り除いてくれるので、どんな日本酒でもまろやかな味わいになるのです。
どんな種類の日本酒も美味しくしてくれる万能素材と言えます。
この日本酒はこの酒器で!酒器選びのポイント
では、日本酒の種類に合わせた酒器選びのポイントをご紹介します。
大吟醸・吟醸系・生系の日本酒
大吟醸・吟醸系・生系の日本酒は、スッキリとした味わいと華やかな香りが特徴です。
冷たくして飲むことが多いタイプの日本酒なので、涼やかなガラス製の酒器を選んでみてはいかがでしょうか?
日本酒の香りを楽しむのであれば、ワイングラスがおすすめです。
ワイングラスに注いで、ワインのようにグラスの中で転がせば、大吟醸・吟醸系の日本酒ならではの華やかな香りが広がります。
生貯蔵や生酒といった生系のお酒は、香りが穏やかでおとなしい味わいのものが少なくありません。
そんな時は、縁が薄いグラスで生酒独特ののど越しや舌ざわりを楽しみましょう。
縁の薄いグラスは、お酒がスムーズに口の中に流れてくるので、その日本酒本来のテクスチャーを堪能できます。
大吟醸・吟醸系・生系の日本酒は、温度が上がるにつれて味わいが変わってきます。 グラスに注ぐときは量を少なめにして、味が変わってしまう前に飲みきることが美味しく楽しむポイントです。
純米系・本醸造系の日本酒
純米酒系の日本酒は、陶磁器・木製・錫製の酒器がおすすめです。
純米酒系の日本酒は、豊かな米の香りや甘みとしっかりとした味わいが感じられます。
一方で、大吟醸・吟醸系の日本酒に比べると雑味が多いという特徴もあります。
燗をつけても美味しいお酒が多いので、冷めにくい陶磁器の酒器やお酒の臭みを和らげる木製の酒器でじっくりと味わってみましょう。
なお、まろやかな味わいにしたい・甘さを引き出したいときは、錫製の酒器がおすすめです。
錫の光触媒効果で、雑味が感じられる日本酒も洗練された味わいになります。
まとめ:酒器の組み合わせを変えれば日本酒の世界が広がる!
いつもの日本酒も、酒器を変えることで味わいに違いが生まれ、新鮮な気持ちで楽しむことができるようになります。
日本酒に合わせて酒器の形や素材を選んで、もう一歩踏み込んだ日本酒の楽しみ方をマスターしましょう。