一生に一度は飲みたい!「而今」一覧はこちら >

広島杜氏って?広島杜氏の歴史や特徴と『吟醸造り』との関係を解説

広島杜氏って?広島杜氏の歴史や特徴と『吟醸造り』との関係を解説コラム
スポンサーリンク
スポンサーリンク

フルーティーな味わいと華やかな香りで、日本酒ビギナーにも飲みやすい『吟醸酒』ですが、広く一般に飲まれるようになったのは意外と最近のことです。

 

吟醸酒が広く飲まれるようになった背景には、『広島杜氏』の存在がありました。

今回は、広島杜氏の歴史や特徴的な吟醸造りとの関係について紹介します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

広島杜氏とは?

日本酒造りの最高責任者である『杜氏』には、いくつもの流派があります。

なかには、特徴的な技法を受け継ぐ流派もあり、流派が違えば日本酒の味わいも変わるのが日本酒の醍醐味です。

現在は全国にいくつもの杜氏集団(流派ごとの杜氏のグループ)があり、各地で地元の杜氏による個性豊かな日本酒が造られています。

 

日本酒造りの要!杜氏の役割って?
日本酒好きなら、一度は『杜氏(とうじ)』という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか? 「酒造りに関わる職業ということは知っているけど、杜氏って具体的にどんなことをしているの??」 今回は、まさしくそのような声にお答えする記事...

 

そんな数ある杜氏集団の中で、近年の吟醸ブームに一役買ったのが広島杜氏です。

広島杜氏は、名前の通り広島県を中心に活躍する杜氏です。

三津村(今の安芸津)の杜氏を中心に杜氏組合を結成したため、『安芸津杜氏』と呼ばれることもあります。

 

この組合の結成に大きくかかわったのが、三浦仙三郎です。

三浦仙三郎が、明治30年に『軟水醸造法』という技術を開発したことで、広島の酒造り技術は飛躍的に向上し、全国の杜氏の目標とされるようになったのです。

軟水醸造法で造った日本酒は、滑らかな口当たりで香り高い味わいに仕上がります。

 

軟水醸造法はやがて『吟醸造り」と呼ばれるようになり、広島杜氏によって広く全国に伝えられました。

私たちが当たり前に飲んでいる吟醸酒・大吟醸酒が全国各地で造られるようになる背景には、広島杜氏の活躍がありました。

 

吟醸酒ブームと広島杜氏

昭和50年代、広島杜氏によって『YK35仕込み』という技術が生み出されました。

YK35仕込みとは、山田錦を35%まで磨き、熊本酵母を使って、吟醸造りで作る作り方のことです。

この技法で造った大吟醸酒は、ふくよかな味わいと香りで、鑑評会で非常に高い評価を受けていました。

業界の人にとって、広島県の日本酒はお手本ともいうべき美味しさだったのです。

 

そんな美味しい『YK35仕込み』の日本酒をモデルに、他県の蔵が一般向けに吟醸酒を発売したことで吟醸酒ブームが巻き起こります。

それまで鑑評会に出品するためだけに作られてきた吟醸酒・大吟醸酒は、今までの日本酒とは全く違う味と香りで、あっという間に人々の間に浸透しました。

今は吟醸酒を作ることが当たり前になりつつありますが、それはつい最近になってからのことです。

もし広島杜氏が『軟水醸造法』や『YK35仕込み』といった技術を開発していなかったら、今こうして私たちが吟醸酒を飲むことができなかったかもしれません。

 

広島杜氏が作る日本酒の特徴

最後に、広島杜氏が作る日本酒の特徴を紹介します

 

広島県の日本酒は、豊かな香りとふくよかな味わいが特徴です。

硬度の低い軟水を使用することで、なめらかな飲み口に仕上がっています。

きめが細かく柔らかい酒質は、灘の酒とは対称的で『灘の男酒 広島の女酒』と言われることもあります。

 

広島県は、南側は瀬戸内海に面しているため温暖で、中国山地に接した北側は気温が低い豪雪地帯です。

同じ県内でも気候に差があるので、おのずと日本酒の味わいも変わってきます。

瀬戸内に面した南側の日本酒は、新鮮な魚と相性が良いさっぱりとした味わいです。
一方、北側の日本酒はふっくらとした芳醇な味わいとされています。

海・山・盆地が同県内にある広島県は「日本の縮図」と呼ばれることもあり、地域ごとに個性豊かな味わいの日本酒が楽しめます。

まとめ

最近では当たり前に飲まれるようになった吟醸酒ですが、吟醸酒が広まった背景には広島杜氏の存在がありました。

吟醸酒を楽しむときは、広島杜氏の歴史や、広島杜氏が受け継いできた伝統技法にも目を向けてみると、一味違った楽しみ方ができるかもしれません。

(もちろんお酒は個々の好きなように楽しむのが一番なので、そこは忘れないでくださいね!笑)